エフェクター入門:まず揃えるならこの3つ

エフェクターは無限に種類があるように見えますが、最初に3つだけ揃えれば十分に音作りを楽しめます。本記事では、初心者が迷わず選べる定番を紹介します。

① チューナー

まず絶対に必要なのがチューナー。チューニングが合っていなければ演奏は成立しません。

  • ペダル型:ライブやスタジオで便利。踏むと音をミュートできる。
  • クリップ型:自宅練習に最適。価格も安め。

おすすめ:エフェクターボードを組む予定ならペダル型。

② 歪み系(オーバードライブ/ディストーション)

ギターサウンドの心臓部。ジャンルに応じて選びましょう。

  • オーバードライブ:自然な歪み。ポップスやブルースに合う。
  • ディストーション:激しい歪み。ロックやメタルに最適。
  • ファズ:独特の荒々しい音色。個性を出したい人向け。

初心者はまずオーバードライブから入るのがおすすめ。

③ 空間系(リバーブ/ディレイ)

音に広がりと奥行きを与えるのが空間系。演奏がぐっと表情豊かになります。

  • リバーブ:ホールや部屋の響きを再現。常時かけても自然。
  • ディレイ:音を反射させる。ソロで映える。

練習時はかけすぎに注意。ミスが聞き取りにくくなるので控えめに。

エフェクターボードの基本並び

接続順はシンプルに以下の順が基本です。

  1. チューナー
  2. 歪み系
  3. 空間系(リバーブ・ディレイ)

この3つを揃えるだけで、自宅練習から小さなライブまで対応可能です。

選び方のコツ

  • レビュー動画で音を確認する。
  • 操作がシンプルなモデルを選ぶ。
  • 将来のスタイルに合わせて買い足していく。

無理に最初から全部揃えなくてもOK。まずは1つずつ試して、必要に応じて追加していきましょう。