① 弾きやすさ(サイズ・握り・調整)最重要

「触った瞬間に違和感が少ない」ことが上達の近道。具体的には、スケール(弦長)・ネック形状・弦高(弦の高さ)・重量バランスをチェックしましょう。

チェックリスト(店頭・到着後)

  • 左手:1〜5フレットのコードを押さえて痛すぎないか(弦高/ゲージの影響)
  • 右手:ピックが弦に当てやすいか(ブリッジ形状・弦間)
  • ネック:握って親指の位置が迷わないか(C/U/Vシェイプ、厚み)
  • チューニング:開放〜12Fで大きな狂いがない(オクターブ調整)
  • 重量:立って弾いてヘッド落ちしない(ストラップで確認)

初心者は09–42 or 10–46の弦やや低めの弦高が一般に弾きやすいです。到着後はショップ調整や近所のリペアで「初期セットアップ」を依頼すると快適度が段違い。

② 音の方向性(ピックアップとジャンル)

出したい音とピックアップ構成が合うと満足度が高いです。よく見るのは SSS(シングル×3)、HSS(ブリッジがハム+他シングル)、HH(ハム×2)。迷ったらHSSは守備範囲が広く、最初の一本に人気。

構成 得意な傾向 特徴 初心者向け感
SSS クリーン、カッティング、ブルース 明るくきらびやか。歪みは控えめ寄り ◯(クリーン重視なら)
HSS J-POP/ロック全般、幅広く対応 ブリッジのハムで歪みも力強い ◎(万能型で無難)
HH ロック/メタル、太い歪み ノイズに強くパワフル。クリーンは太め ◯(重厚サウンドが目標なら)

もう一歩の基礎知識

  • ブリッジ:固定(Tune-o-matic等)は調整が簡単。シンクロ/2点トレモロはアームが使える反面、慣れないうちは調整にコツ。
  • スケール:ロング(ストラト系)は張り強めでシャキッと、ミディアム(レスポール系)は柔らかく太め。
  • コイルタップ:ハムをシングル風にできる機能。一本で音色の幅を稼げます。

③ 総予算と必需品(続けるための道具)

「ギター本体だけ」では練習がはかどりません。最初に必要なものをまとめておくと、届いた日から音が出せる体制になります。

スターター必需品リスト

  • アンプ(またはヘッドホンアンプ/オーディオIF)
  • シールド、ピック2〜3種、ストラップ、スタンド
  • チューナー(クリップ型が簡単)
  • 替え弦(同じ太さを2セット以上)
  • クロス&簡易クリーナー、カポ(必要なら)

自宅事情で音量が出せない場合は、ヘッドホン練習できる機材を優先。最近はスマホ連携やエフェクト内蔵の小型アンプも便利です。

はじめての予算配分の目安

本体 60–70% / 周辺機材 30–40% がバランス良し。
例)総額 ¥50,000 前後:本体 ¥30,000–35,000、残りでアンプ・必需品。

購入前チェックへ

購入前の最終チェック(保存版)

  1. 弾きやすさ:押さえやすい?ビビりや詰まりはない?
  2. 音の方向性:動画/試奏で理想に近い?ピックアップ構成は合ってる?
  3. 調整/保証:初期セットアップと保証内容は?返品規約は?
  4. 練習環境:自宅で音が出せる?ヘッドホン可?
  5. 消耗品:替え弦・ピック・クロスの予備はOK?

ネット購入でも、到着後すぐにネックの反り・弦高・オクターブ・電装ノイズを軽く点検しておくと安心です。

よくある質問

中古と新品、どちらが良い?

最初は新品 or 調整済み中古が安心。中古は当たり外れがあるので、信頼できるショップの調整保証がある個体を選びましょう。

ストラトとレスポール、どっちが初心者向け?

どちらもOK。軽さ・取り回しの良さならストラト系、太い音と固定ブリッジの簡単さならレスポール系。迷ったらHSSストラトは万能です。

最初の一本は何色を選ぶべき?

見た目のモチベは大事。好きな色で問題ありません。塗装色で音はほぼ決まりません。

届いた日のスタートパック(15分)

  1. チューナーで標準Eに合わせる(6E–5A–4D–3G–2B–1E)
  2. ストラップ長さを決め、座り&立ちでフォームを確認
  3. メトロノーム60でダウン・アップの交互ピッキング×5分
  4. G–C–Dの3コード進行で1曲分ストローク

「毎日5分」でも続けることが最大の上達装置です。