自宅でできる!ギターのメンテナンス基本ガイド

自宅でできる!ギターのメンテナンス基本ガイド
ギターは消耗品の集合体。日常的なメンテナンスで音も弾き心地も大きく変わります。ここでは初心者でもすぐ始められる基本ケアを紹介します。
① 弦交換と弦のケア
弦は使うごとに汗・皮脂で劣化します。サビや音のこもりが出たら交換のサインです。
- 交換頻度:週に数回弾くなら2〜4週間に1回が目安。
- ケア:演奏後にクロスで弦を拭くと寿命が延びます。
- コーティング弦を選べば、サビに強く初心者におすすめ。
② 指板クリーニング
弦交換のついでに指板をチェック。弦の下には意外と汚れがたまります。
- 古い弦を外す。
- クロスで軽く拭き、汚れがひどい場合は専用クリーナーを使用。
- ローズウッドやエボニー指板にはレモンオイルを薄く塗布。
※メイプル指板はオイル不要。乾拭きで十分。
③ ネックのチェックと調整
ネックは湿度や温度で動きます。反りや弦高の変化は音にも直結。
- 真ん中(7〜9F)を押さえて隙間が名刺1枚程度なら正常。
- 逆反り:音がビビる → トラスロッドを少し緩める。
- 順反り:弦高が高すぎる → 少し締める。
※初心者は無理せずショップで調整依頼するのも安心。
④ ブリッジ・ペグの確認
金属パーツは錆びやすい部分。チューニング安定にも関わります。
- ブリッジ:弦交換時にブラシや綿棒で汚れを落とす。
- ペグ:ネジが緩んでいないか確認。必要なら軽く締める。
- 必要に応じて接点復活剤を少量使用。
⑤ 保管と湿度管理
ギターは木製のため湿度に弱いです。適切な環境で保管することが寿命を延ばします。
- 理想の湿度:40〜60%。
- ケース内に湿度調整剤を入れると安心。
- 直射日光や暖房の風が直接当たる場所は避ける。
役立つメンテナンスグッズ
- クロス(マイクロファイバー)
- レモンオイル(ローズ指板用)
- ストリングワインダー
- チューナー(弦交換後の調整に必須)
- 湿度計・湿度調整剤